埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。
皆さんは、バランスボールを使ってエクササイズしたことはありますか?
このツールは、様々なエクササイズで使えますので、私もパーソナルトレーニングのセッション時には使うときもあります。
このボールに時々乗っている方を見かけます。
四つんばいや膝つき、またはボールの上に立とうとしている方も。
そういった方の中で、バランスボールの上に乗れれば姿勢が改善すると思っている方はいませんか?
ハッキリ言って、それはありえません。
姿勢改善は、バランスボールの上に乗れなくても出来ますし、どちらかといえば不要だと考えます。
今日は、その理由をお伝えします。
人間は、地面の上に立って生活を送っています。
バランスボールの上に四つんばいや膝つき、またはボールの上に立とうとしたことはありますか?
1度は挑戦したことがあるかたなら、きっと「難しかった・・・」と思った方が、ほとんどではないでしょうか?
そして、うまくそれらを行うためには、瞬間的にこう思ったのではないでしょうか?
「これに乗れるようになったら、体幹も鍛えられて、姿勢がよくなるんじゃないかな?」
確かにそのようなイメージがパッと出てくると思いますが、ちょっとこのように考えてみてください。
皆さんは、日常生活を送っている時にどこに立っていますか?
地面ですよね。
バランスボールの上という不安定な場所に立ったりする方が、地面に上という安定した場所に立つことよりも難しいです。
また、地面という安定しているところで姿勢が崩れているのに、バランスボールの上に立つことができて姿勢が改善されるとは限りません。
地面の上に立つためには、地球上どこにも存在している重力に逆らって立つ必要性が出てきます。
しかし、バランスボールの上に立つには、重力に逆らうこととボールの上という不安定の中で立たなければいけません。
不安定なボールの上で立つということは、理想的な姿勢を崩しながら行いやすく、地面戻った時にその姿勢を作ってしまう可能性があります。
よって、それはバランスボールの上に立つということが目的になってしまため、バランスボールの上に立ったりすることで、姿勢改善までは、できないと考えます。
ただ、バランスボールの上に乗ることで、不安定な状況でも身体の状態を安定させるような、筋肉の協調性や重心のコントロールを養うことには適していると思います。
立っているだけでも体幹トレーニング?
昨日、元400mハードルの選手でもあった、為末さんがこのようなことをツイッターで仰ってました。
スクワットをしても腹筋含む体幹がヘトヘトになったので、あまりそれ以外のことはしていなかった。そのような経験から、熟達すれば結局全てのトレーニングが体幹トレーニングになると考えていた。
私のパフォーマンス理論 vol2 -体幹について- https://t.co/dA7eippUtx— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) January 13, 2019
全ての立位トレーニングは体幹トレーニングである
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) January 13, 2019
これ以外にもこれに関連したツイートをされていますので、気になる方は、上記のツイートのリンクから飛んで、読んでみてください。
私自身は、あえて体幹トレーニングを追い込むほど行うことはしません。
ジムに行くと、先ほどお伝えした通り、バランスボールに乗ったり、プランクなどといったエクササイズで追い込んでいる方を見かけます。
しかし、体幹は不安定な状態になった時に筋力を発揮するわけでなく、普通に地面の上に立つ時でも筋力を発揮しているのです。
エクササイズ中であれば、スクワットで高重量の重りを肩に担ぐ際も、片脚立ちする時に姿勢(フォーム)が崩れたりしないようにする時も力を発揮しています。
そのように考えると、立位でトレーニングしていることでも十分な体幹トレーニングということになるのです。
実際に私も高重量でのスクワットやデッドリフトで体幹がキツくなります。
別に体幹を鍛えていないから、そうなるのではなく、高重量を担ぐという日常生活以上の負荷を使って運動しているかです。
プランクといった体幹トレーニングは不必要?
では、プランクといった体幹トレーニングは不必要なのかと言われると、それは違います。
行う必要はありますが、わざわざ体幹トレーニングで追い込むほどのことはしなくてもいいと思います。
私の場合、プランクといった体幹トレーニングを行うタイミングは決まっています。
それは、メインエクササイズの前にやります。
多分、みなさんが想像しているものだと、最後の最後に腹筋運動や体幹トレーニングを行うというのが普通だと思います。
確かにそれもいいと思うのですが、先ほどお伝えした通り、「スクワットを行う際に、高重量の重りを肩に担ぐ際も、ただ片脚立ちする時に姿勢(フォーム)が崩れたりしないようにする時も力を発揮しています。」とお伝えしました。
ここで大事なのは、姿勢(フォーム)です。
もし、エクササイズ中に姿勢(フォーム)が崩れてしまうとどうなるでしょうか?
それは、エクササイズ中の怪我に繋がってくるのです。
また、姿勢(フォーム)が崩れることで、エクササイズを行なった上での適切な効果を出していくことも難しくなってくるのです。
その点を踏まえて、体幹に力を出しやすくするということを目的とし、追い込まない程度にメインエクササイズの前に体幹トレーニングを行うのです。
まとめ
いかがでしたか?
別にバランスボールを使ってトレーニングしても効果がないと言いたいわけでなく、バランスボールの上に乗ることが直接的に姿勢改善へと繋がるとは思えないということを皆さんに周知して欲しかったので、書かせて頂きました。
また、ちょうど為末さんが、そのようなことをツイートされていたので、引用させていただき、体幹トレーニングの位置付けに関してもお話しさせて頂きました。
体幹トレーニングを私自身は追い込まない程度にやるとお伝えしましたが、それには目的があるからです。
反対に追い込むことによって得られる効果を目的としているのであれば、それはやるべきだと思います。
自分の目的に合わせてトレーニングを進めていくことをしっかり考えるべきだと思うので、今後もそこを上手く考えながら、様々なトレーニングを行なってみてはいかがでしょうか?
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からご質問ください!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいくつかありましたので、それらの ... 埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 現在、東京でパーソナルトレーナーとして活動していますが、今後は少しずつ埼玉へと活動を広げていこうと考えております。 &n ...
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉(草加市・越谷市)への出張パーソナルトレーニングの新規クライアントを募集します!
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉