埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
今日は、週末の野球ブログです。
テーマは、野球のパフォーマンスと猫背の関係です。
前日、ある記事が出ました。
それは・・・大山に金本監督「猫背禁止令」本来の姿取り戻せ
内容を読んでみると・・・
指揮官から出されたのは「猫背禁止令」だった。打者は不振が長引けば、打ちたい気持ちがはやって姿勢が前のめりになりがち。大山には、以前にも猫背を指摘したことがあったという。
実際に大山選手も・・・
どうしてもボールに当てようとして、(体が)小さくなってしまっていた。自分でも感じていた。直すというか、反るというか、胸を張るように言われました。
このようなコメントがあり、実際に打撃が好調の時は、胸を張っていたとのことです。
この記事を読むと、「猫背=打てなくなる」と思いますよね。
確かに姿勢が崩れることで、動きが変わり、パフォーマンスが下がったり、怪我をしたりする可能性があると考えます。
では、実際に野球の場合、猫背の姿勢になるとパフォーマンスにどのような影響が出てくるのでしょうか?
バッティングを例にとってお話ししていきますね。
猫背の種類は3種類あります
まず、猫背の種類についてお話しします。
猫背って種類なんてあるの?と思われるかもしれませんが、あるんです。
猫背には、大きく分けて3種類の姿勢があります。
下の画像は、1番右の姿勢の状態を整っており、崩れていない状態のものだと思ってください。
①首の猫背
いわゆる「ストレートネック」の状態に近い猫背です。
②背中の猫背
背中の上部が丸まってしまった猫背です。
猫背というと、この姿勢の状態になっている方を指すことが多いかなと思いますし、このような姿勢の方を多く見かけるかと思います。
③腰の猫背
これは、骨盤が後傾してしまい、背骨の腰椎と言われる腰の部分にある骨が、本来は反っているはずが、丸まってしまっている状態のものです。
また、背中の上部や頭を後ろに丸めるように動かすことで、このような猫背の姿勢が出来上がりやすくもなります。
椅子にお尻を深く引いた状態で座らずに、前に出し、背もたれに身体を預けたような状態でいるとこのような状態になりやすいと考えられます。
トップの位置を作りにくくなる
では、実際に猫背になるとどのような影響が出るのでしょうか?
バッティングでトップの位置を作るときに、右打者なら右足に、左打者なら左足の軸足に体重をのせていきますよね。
その際に、イメージとして脚全体、または股関節に体重を移動させていくような感じで行うことで、軸足に体重をうまくのせていくことができます。
しかし、先ほどお伝えした猫背の状態になってしまうと、股関節への体重の移動が上手くできなくなる可能性があります。
つまりトップの位置を上手く作れない可能性が出てくるのです。
その理由は、股関節の屈曲という動作が出来ないのです。
股関節の屈曲を動作というのは、体重をのせていく上で、とても大切な動きなんです。
バッテッィングに股関節屈曲を行う際に猫背の状態で行うと、軸足に体重がのせられなくなり、その後のピッチャー方向への体重移動が上手く出来なくなります。
実際にやってみると分かるかと思うのですが、猫背の姿勢でトップの位置を作ると、軸足の足裏に体重が偏って乗るのが分かるかと思います。
この状態だと不安定な状況になってしまいますから、トップを上手く作れないことが分かるかと思います。
また、いわゆる「タメ」を作っていくことも難しくなります。
ストレートを待っていて、変化球がきたときにタメを作って打つ・・・これが上手く出来ない可能性があるのです。
すると、打てなくなるので、心理的に焦ってしまい、ますます打てなくなってしまうのではないかと考えられます。
打席に入る前にやっておきたいこと
では、これを改善していくにはどうすればいいのでしょうか?
打席に入る前にあることをして欲しいのです。
それは・・・
背伸びです。
ただ背伸びするのでなく、ちゃんとポイントがあります。
①バットを必ず持っているはずなので、肩幅よりも広めにバットを持ち、両腕をバンザイするように挙げる。
②上に向かって、背伸びをする。
③その際に、背骨とおへそ下〜首の根元までを均等に前上に伸ばすようにしていく。
④背伸びの時は、お腹の肋骨の裏に引き込むようにすることも意識していく。
⑤打席に入る前に3回ぐらいを目安に行う。
以上です。
打席に入る前に、きっとそれぞれのルーティンがあると思いますので、その前に取り入れてみてください。
最後に・・・
いかがでしょうか?
猫背というのは、なんとなく野球のパフォーマンスに影響するのは、イメージとしてあったと思いますが、それがどういう理由で、どのような影響が出るのかを少し分かっていただけたかなと思います。
根本的な猫背の改善は、その方の状態などを把握しないと細かくはお伝えできませんが、いくつかの改善方法をブログに書いていますので、そちらを参考にしてみてください。
-
-
肩こりになりやすい丸まった背中を改善するエクササイズの2つのポイントは?
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、猫背のように丸まった背中を伸ばしていく為に必要なエクササイズとポイント ...
-
-
1日5分!猫背改善には身体を◯◯することをおすすめします!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 年末になり、仕事が立て込ん ...
・実際に野球のために猫背改善していきたい!
・野球のパフォーマンスを今よりも上げていきたい!
・トレーニングに関して聞きたいことがある!
という方は、トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
野球の動作改善専門トレーナー北村智哉