埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。
今週から週末のブログは野球に関することを書いていきます。
そのスタートとして、今日はスイングで腰を痛めないポイントをお伝えします。
腰は捻じろうとしない!
野球をされている方は、スイングをする際に腰を捻じろうとしていませんか?
実は、腰というのは捻じる動きというのは、とても苦手で、ほとんど動きとしては出ません。
その部位を無理やり捻じろうとしてしまうと、その分、腰に無理な負担がかかってしまい痛めてしまう可能性があるのです。
実際に、野球をされている方のトレーニングを担当すると、ほとんど方が腰を捻じろうとしています。
では、どこをどう意識すれば、いいのか?
それは骨盤です。
正確にいうと、骨盤を捻る際に、前脚を軸として、その上で骨盤を回旋させるのです。
上記の写真は右打者で、構えたところから右足に体重がのり、そこから左に重心が移動しつつ、挙げた左脚が接地すると同時に骨盤の回旋動作が入り、骨盤が正面を向いていくことで、脚がその動きに引っ張られるように捻れ、最終的にスイング動作となるわけです。
その際に、骨盤が回旋する感覚があればいいのですが、それがない方ほど、腰を捻じる傾向にあります。
そのため、無理な腰の捻じれが出てしまい、結果的に腰を痛めてしまうのです。
では、これを改善していくにはどうすればいいのでしょうか?
ゆっくりとした動作で素振りをすること
どうしても素振りやバッッティング練習で意識しながら練習すれば大丈夫かな?なんて思ってしまいがちですが、それではダメです!
私がおすすめなのは、ゆっくりとした動作で素振りをすることです。
ゆったりた動作で行うことで、動きが意識しやすく、それにより、その人の問題点や改善点なども見つけやすくなることもあります。
現に、私のクライアントの方には、あえてゆっくりやってもらうこともあります。
その場合は、お伝えした通り、本人に自覚をしてもらうことも含めて行ってもらっていることが多く、ゆっくりやることで本人も感覚で動きの違いなどが感じることができます。
早速今日の練習から、この動作を意識しつつ、ゆったりとした動作で素振りなどを行って、打撃練習をしてみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉