埼玉県越谷・草加の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。
今日は週末ということで、野球ブログです。
テーマは、「少年野球でウォーミングアップにおすすめの3つのエクササイズ」です。
ウォーミングアップのやり方は、チームによって結構大きな違いがありますよね。
でも、どのやり方がいいのか分からないこともあると思います。
今日は、そんなウォーミングアップの中で、ぜひ取り入れて欲しいエクササイズをご紹介します。
目次
ウォーミングアップを行う目的
チームのコーチや監督として指導する場合、ウォーミングアップのやり方を選手達に指示したりすると思います。
そんな時に、まず「ウォーミングアップの目的」をしっかり理解されていますか?
ここを間違ってしまうと、せっかくのウォーミングアップも効果がありません。
ウォーミングアップの目的として、挙げられるのものがいくつかあります。
・筋温、体温の上昇
・怪我の予防
・メインの運動時のパフォーマンスを上げる
これらが主な目的のはずです。
筋温、体温の上昇
身体を少しずつ動かすことによって、末端まで血液の循環を向上させ、筋肉を運動時に動かせる状態にしていきます。
怪我の予防
ウォーミングアップを行い、筋肉の伸縮や関節の動きを出していくことで、急激な動きにも対応でき、怪我の予防につながっていきます。
メインの運動時のパフォーマンスを上げる
上記の2つの効果が出ていくことで、メインの運動を行う時に身体をより動かすことができ、メインの運動の結果を出すことにつながっていきます。
このようにウォーミングアップを行うことは、これからスポーツを行うぞ!と身体の準備をしていくのに必要不可欠なことなのです。
反動を使った動的ストレッチがおすすめです!
では、一体どのようなことを行うといいのでしょうか?
それは、動的ストレッチ・・・ダイナミックストレッチです。
これは反動をつけて、身体を動かすもので、脚を前後に振り上げたり、腕を大きく横に開いたり閉じたりするようなものです。
この動的ストレッチを行うことで、身体が少しずつ動かしやすくなっていくのです。
このウォーミングアップで動的ストレッチを行なうタイミングで私はあるエクササイズをいつも行なってもらいます。
動的ストレッチという意味を兼ねて行なっているものです。
・四股
・フロント、バックランジ
・数字書き
四股
これは、その名の通りお相撲さんが行う四股です。
股関節の動的ストレッチにも合いますし、また足裏に体重を乗せていくということにも野球のプレーに関係していきます。
その場で四股をしていただいてもいいですし、また横方向に歩きながら行なってもいいと思います。
フロント、バックランジ
きっと、このようなエクササイズを少なからずやったことがある方もいるのでは、ないでしょうか?
このランジという種目を少し脚を大きく前に踏み出したり、後ろ向きで移動しながら行うことで股関節の動的ストレッチになります。
またちょっとしたトレーニングにもなりますので、疲れないようにするには、高回数しなければ問題ないと思います。
数字書き
これは立っている状態でやるのですが、肩に肘を曲げ、指先を触れさせておきます。
そして、肘を大きく動かすように数字を書いていきます。
数字は、特に範囲はありませんが、私の場合は、0〜20ぐらいまでを目安にできるだけ大きく動かしながら書いてもらいます。
じっと立った状態でもいいですし、ウォーキングしながら行なってもいいと思います。
腕・肩甲骨を動かさないと大きく書けないので、必然的に肩関節の動的にストレッチにもなっていきます。
またチーム全体で同じことを行うことで、チームの息を合わせることにも繋がると思います。
以上が、おすすめのエクササイズです。
最後に、これをみなさんにお伝えします。
じっと伸ばすストレッチは、おすすめしません。
よく試合会場などでウォーミングアップの最初に見かけるのが、じっと筋肉を伸ばす静的ストレッチをしているチームがあります。
しかし、これはおすすめしません。
静的ストレッチを行なってしまうと、身体はリラックスしてしまうのです。
真冬で身体が全く動かない状況なら、軽めに立った状態で行なってもいいと思いますが、春・夏・秋の場合、身体はすぐにでも動かせるような状況でもあります。
そんな状態で静的ストレッチを行なってしまうと、身体がリラックスしてしまいますから、ウォーミングアップをこれからしていく場面では必要ないと考えられます。
まとめ
いかがでしょうか?
試合で選手たちにいいプレーしてもらうなどのパフォーマンスをしっかり発揮させていくことは、指導者の役目でもあります。
そのためには、ウォーミングアップに何をしなければいけないのかをしっかり理解しておくことが重要です。
また、このことを選手たちに伝えることで、ウォーミングアップへの取り組み方も変わり、しっかり集中して取り組んでもらうことも出来ます。
少年野球という括りでお話をさせて頂きましたが、これはどの年代にもにも共通していえますので、少年野球だけでなく、様々な年代の練習に取り入れてみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいくつかありましたので、それらの ...
-
-
埼玉(草加市・越谷市)への出張パーソナルトレーニングの新規クライアントを募集します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 現在、東京でパーソナルトレーナーとして活動していますが、今後は少しずつ埼玉へと活動を広げていこうと考えております。 &n ...
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉