埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
スイングや投球の時に腰を使って動こうと意識してませんか?
実は、スイングや投球の時に腰を使って動こうとしても動けません。
なぜなら、腰を動かすのではなく、胸椎と股関節を動かして、スイングや投球動作を行っているからです。
このブログでは、腰の使い方のポイントになる箇所を紹介しつつ、腰を動かせるようになる為のエクササイズをご紹介します。
ブログを読んで、その日や翌日の練習から意識して行ってみてください。
腰は動かない?
皆さんは、腰は動くと思いますか?
この人は何言ってるんだ!と思いでしょうが、ここから考えを変えていかないといけません。
腰は動きますが、ある特定の動きに関しては、動かないのです。
腰の動きには、全部で3つの動きがあります。
脊柱の動き
- 屈曲↔︎伸展
- 側屈
- 回旋
そして、この3つの動きの中で1番動きが少ないのは・・・回旋動作なんです。
回旋動作は、捻る動きです。
この回旋動作は、野球の動きでは大切な動きですよね。
実際に腰椎はどれくらいの動くの?
では、実際に腰椎はどれくらいの動くのでしょうか?
皆さんも考えてみてください。
正解は・・・5°です。
詳細にお話しすると、腰は腰椎という骨があり、全部で5つあります。
これらの骨を全て動かすことで、腰を捻るという動作が出ます。
その角度が5°なんです。
5°というと、時計の長針が、1目盛り動くか、動かないかぐらいの角度なんです。
そのことから考えると、腰を捻る動作というのは、ほとんど出来ない・・・つまり腰は捻るという動きはないということになります。
胸椎と股関節が大きく動いている
しかし、実際には、スイングや投球時に腰が捻れているように見えます。
それはなぜなのか?
その理由は、胸椎と股関節が大きく動いているからです。
胸椎というのは、腰椎の上に連なっている骨で、全部で12個あります。(先ほどの図を見返してください。)
胸椎が全て回旋動作をすると、30°程度と言われています。
次に股関節ですが、太ももの骨でもある大腿骨と骨盤で股関節は形成されています。
立位での股関節の回旋というのは、大腿骨の上で骨盤が向きを変える動きで、約45°回旋します。
※ただし、この可動域は、股関節・膝関節90°屈曲した状態での角度になるので、実際の立位での角度とは多少異なりますので、ぞこはご了承ください。
つまり、腰椎の上下の関節が大きく動いていることで、スイングや投球の動作の捻るという動きが出来ているのです。
ということは、スイングや投球の動作の捻るという動きを出す為には、この2つの関節を大きく動かせるようにしておかなければならないのです。
続きはこちらから→野球の動作改善note
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際の流れをご紹介します!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、初めて行く場所や ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
野球の動作改善専門トレーナー北村智哉