埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
明けましておめでとうございます。
新年初のブログです。
肩こりがなかなか改善できず、仕事に集中できなかったり、仕事が終わった後も、肩こりで家事や趣味の時間を上手く取れずに悩んでいませんか?
肩こりを改善するために、エクササイズをしている方もいると思いますが、その時に絶対にやってはいけないことがあります。
このブログで紹介する『肩こり改善エクササイズで絶対にやってはいけないこと』に気をつけながら、エクササイズをしていくことで、肩こりを改善しやすくなります。
私自身がパーソナルで指導をする際も、今回のポイントを口酸っぱくお伝えしています。
このブログでは、肩こり改善エクササイズをご紹介しつつ、絶対にやってはいけないことをお伝えしていきます。
ブログを読み終えると、肩こり改善エクササイズを的確に行うことが出来るようになります。
肩こりになる要因
では、最初に肩こりになる要因をお伝えします。
要因は、様々あるのですが、その中に、背中や肩周りの筋肉が、常に伸張されたストレスがかかっていることが挙げられます。
伸張というのは、引き伸ばされていることです。
そのように聞くと、「そうかな?」と思うかもしれませんが、下記のような態勢をとっていませんか?
このようなデスクワークを行っている時の姿勢というのは、背中や肩周りの筋肉が、常に伸張されたストレスがかかっています。
この状態が長く継続されてしまうと、その筋肉が緊張してきます。
緊張というと、筋肉を収縮させることを思い浮かべるかもしれませんが、このような状態でも筋肉は緊張しています。
この緊張を取り除くことで、肩こりが改善されていくのです。
肩こりエクササイズ
では、実際にどのようにして緊張を取り除くのでしょうか?
今回、ご紹介している肩こりの要因でもある「伸張された状態」を改善していくためには、動かすことが大事になってきます。
動かすというと、エクササイズや動きをつけたストレッチになります。
そのような場合、きっと多くの方がこのような肩こりエクササイズを行うと思います。
肩甲骨を引き寄せるようなエクササイズです。
ジムなどにいくと、ロウイングというマシンがあったりするので、それを行うかと思います。
確かにこれらのエクササイズは、肩甲骨を前後に動かすことで、その周りの筋肉の伸縮を行います。
実際にパーソナルで指導する際も、このようなエクササイズをメニューに入れることもあります。
しかし、このエクササイズをただやるだけでは、上手く改善させれませんし、これらのエクササイズを行う際、あることを行ってしまうと全く肩こりが改善されない可能性があります。
絶対にやってはいけないこと
では、エクササイズを行う際、絶対にやってはいけないことは何でしょうか?
それは・・・
注意ポイント
肩をすくめることです。
これ、当たり前じゃない!なんていう方もいるかと思いますが、エクササイズを行っていると、だいたい8割りぐらいの方が無意識でやっている動作なんです。
肩がすくんでしまうと、どうしても肩に余計な力が入ります。
余計な力が入ることで、肩に緊張が入り過ぎてしまい、結果的に肩こりが改善されない場合もあります。
エクササイズ中に、肩がすくんでいることをお伝えすると、多くの方が、「あっ、本当だ。」「意外と肩って上がりやすいのね。」なんて感想をいう方もいらっしゃいます。
それだけ、肩というのは、すくませ易いのです。
肩をすくませないためには?
では、肩をすくませないためには、どうすれば良いのでしょうか?
肩をすくませない程度に動かせば良いのですが、それでは動きが小さくなってしまいます。
大きな動きを入れつつも、肩をすくませないためには、このような意識を持っておきます。
ポイント
「耳たぶと肩の距離を近づけないようにする」
よく、首を長くするようにしてみてください!と言われた方もいると思いますが、それと同じです。
ただ、首を長くしようとすると、中には、首を上に伸ばそうとして、肩がすくむ方もいるので、私は、統一して、この様に声をかけて、意識してもらっています。
本来でしたら、肩を少し下げて欲しいのですが、肩を下げる(肩甲骨の下制)ということがいきなり上手く出来る方は少ないです。
それならば、耳たぶと肩の距離を近づけないようにするという意識を持つ方が、肩はすくみにくいと思って、この様な声がけ意識をしてもらってます。
実際にやってもらうと分かるかと思いますが、肩がすくむことで、耳たぶと肩の距離が近くなります。
これをいかに抑えるかで、エクササイズの効果が変わってきます。
まとめ
いかがでしたか?
肩こりを改善するために、その改善エクササイズを行っていても、適切なやり方やポイントを押さえておかないと、意味がなくなってしまいます。
エクササイズを意味あるものにし、肩こりを改善していくには、このポイントは絶対に外せません。
今回ご紹介した肩こり改善エクササイズで絶対にやってはいけないことを意識しながら、ぜひ肩こり改善を行ってみてください。
肩こり改善に関しては、他のブログでもやり方を色々ご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
胸のストレッチで肩こり解消!効果を出す3つのやり方とは?
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 デスクワークが多く、1日の終わり ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
肩こり改善!簡単に出来る3つの肩こり改善ストレッチのポイントは?
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 長時間のデスクワークで、そ ...
続きを見る
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいく ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉