埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。
今日のテーマは野球で、「ピッチャーのコントロール」に関して書いていきます。
ピッチャー経験のある方は、コントロールが上手く定まらないで悩んだことないでしょうか?
コントロールを良くしていくポイントは多くありますが、今日は「つま先と膝の位置関係」に絞っていきます。
他にもコントロールを良くする点に関しては、このブログでも書いていますので、参考にしてみてください。
-
-
ピッチャーがコントロールを良くするための2つのポイントとは?
埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今年最後のブログです。 ちょうど今日は週末に当 ...
目次
どの場面でつま先と膝の位置関係が崩れるのがポイントなの?
ピッチャーでコントロールが良くないとストライクが取れませんし、バッターを打ち取ることも難しくなってきます。
コントロールが悪いピッチャーは、選手を起用する監督やコーチの立場からすると結構ヒヤヒヤして見守っています。
※高校のコーチ経験があるので、コーチ時代は、監督といつもそういうピッチャーを登板させると、ヒヤヒヤしていましたw
プロでもコントロールが悪いと活躍することは難しくなってきます。
※ただ圧倒的な球速があれば多少のコントロールの悪さがあっても抑えられたりします。個人的には、元ヤクルトの石井一久投手を思い浮かべます。
そう考えると、ピッチャーでコントロールがいいということは試合にも勝つという上では大事な要素になると考えられます。
では、ピッチャーのコントロールが悪い原因は何でしょうか?
大まかになってしまいますが、要因を挙げると・・・
・ボールのリリースポイントが毎回違う
・身体の使い方が上手く出来ず、力が発揮、伝えられない
以上になると考えられます。
リリースポイントに関しては、そのピッチャー自身の感覚がポイントになるので、文章で詳しくはお伝えすることは無理ですが、その下の「身体の使い方が上手く出来ず、力が発揮、伝えられない」ということであれば伝えられます。
では、どのような身体の使い方だとコントロールが悪くなってしまうのでしょうか?
これも、腕の振り方や重心移動など様々な要因がりますが、今日は「つま先と膝の位置関係」についてです。
つま先と膝の位置関係と言われてもどの時の位置関係なのか?
それは、脚を前に踏み出し、着地した時です。
この時に膝がつま先よりも内側に入りやすい方が多く、そのようになってしまうと、前方に移動した体重を前脚がキャッチできずに力が逃げてしまいます。
すると、身体全体が横方向などに流れしまったり、その影響でリリースポイントがズレてしまいます。
その結果、ボールのコントロールが上手く出来なくなってしまうのです。
投げ終わったとに膝が内や外に逃げるのはいいのですが、リリースが終わるまではズレないことが、コントロールをしていく上では理想と考えられます。
プロの連続写真をネットで検索すると、前脚が着地した際につま先と膝の位置が縦の関係になった状況を見ることも出来ます。
現に実際にピッチングフォームを指導させてもらう時にも、ここは見逃さずにしっかりチェックしていきます。
自分では分かりにくいので、普段の練習ではキャッチャーにその辺を見てもらいながら練習していくことは改善するポイントになります。
つま先と膝の位置関係を安定させるエクササイズとは?
脚を前に踏み出した時に膝が内側に入る原因は、大きく分けて3つに絞られます。
・お尻の横の筋肉が、太ももの位置をコントロール出来ない
・足裏の体重の乗せ方が不安定
・足首の曲がりが上手く出来ない
これらが上手く身体が出来ないことで、つま先と膝の位置関係が崩れてしまうと考えれます。
では、これを意識しながら改善できるエクササイズは何でしょうか?
それは・・・ランジです。
この種目は、ピッチングの前に踏み込んだ動作にとても近いです。
この運動中に、つま先と膝の位置関係を見つつ行うことで、身体の動かし方を身体に覚えさせることが出来ます。
特にこれだけの回数をやればいいというのはありませんが、まずは10回を行った時につま先と膝の位置関係が崩れないようにやってみることをおすすめします。
もし、コントロールがなかなかついていかないとお悩みの方は、このエクササイズを行ってみてください。
ただ、先ほどお伝えした膝が内側に入る原因は、その方によって原因が変わります。
そのことを考えると、本当はその方のフォームなどをチェックし、個々の原因に合わせたエクササイズを行うことが最適だと考えますので、その点も頭に入れておいてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際の流れをご紹介します!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、初めて行く場所や ...
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ... 埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 現在、東京でパーソナルトレ ...
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉(草加市・越谷市)への出張パーソナルトレーニングの新規クライアントを募集します!
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉