埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。
以前、パーソナルトレーニングを受けて頂いているクライアントの方から、ある事を聞かれました。
「プロテインは女性でも飲んだ方がいいんですか?」
どうしてもプロテインというと、筋骨隆々の男性が飲むように思えるサプリメントですが、私は女性でも飲むべきだと思います。
今日は、その理由についてお伝えしていきます。
プロテインって何?
皆さんは、プロテインの成分を知っていますか?
プロテインは、タンパク質です。
肉や魚、豆類に多く含まれているもので、タンパク質はカラダを作る上で非常に重要な栄養素です。
・ヒトの身体の材料になる
・免疫力を上げてくれる
・酵素の材料になる
主にこれらがタンパク質の働きになります。
タンパク質は、動物性と植物性に分けられ、動物性=肉・魚、植物性=豆類です。
身体への吸収率も動物性の方がいいですが、植物性には動物性ほど脂質が含まれていないなど、それぞれに特徴があります。
こういった物を人は普段の食事から摂取しなければいけないのですが、ほとんどの方がタンパク質を必要量摂取できていません。
タンパク質の必要量はどれくらい?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015」によれば、男性は1日最低50g、女性は40gといわれています。
あくまでも最低限ですので、運動をしているとなると身体の回復なども考えた時には、自分の体重の数値×1gぐらいは摂取してほしいです。
運動しているのにタンパク質が不足すると筋肉が回復せず、どんどん減ってしまうという現象もおきます。
これは、後日お話しさせて頂きます。
では、肉や魚など100gあたりのタンパク質の含有量をみてみると・・・
牛もも肉:20.7g
鶏むね肉(皮なし):24.4g
卵1個:約6g
さけ:22.3g
かつお:25g
このように数値でみると、ほとんど200g以上は1日で食べないと摂取できないということになりますね。
卵だけなら、10個ぐらいですね・・・。
※普段は、色々な食材を食べて、総合的にタンパク質を摂取するので、あくまでもの数値です。
定食などでもお肉なら100g程度の量が出ることがほとんどかなと思いますし、魚も100g以下のものがほとんどだと思います。
つまり、タンパク質を食事だけで摂取するには、かなり意識してタンパク質を摂取するように心掛けないと無理だと思います。
そういったこともあり、手軽にタンパク質を摂取できるプロテインは、普段から食事量が少ない女性にはおすすめです。
プロテインも多くの種類があり、どれがいいか分からないということも言われたので、次回はどういったものがおすすめかをお伝えしていきますね。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉