埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
このブログを読んでいる方は、立っている時にどこに意識を向けていますか?
・お腹
・お尻
・頭の位置
きっとこれ以外にもあり、人それぞれだと思います。
どれも大事ではあるのですが、たまには足の裏に意識を向けてみてはいかがでしょうか?
足の裏は、立っている時に唯一地面と触れている部分なので、ここを変えていくことで姿勢が変わることもあります。
今日は、立っている時の足の裏の重要性についてお話ししていきますね。
立っている時の3つのポイントに荷重できていますか?
まず、立っている時に足の裏で意識して欲しいところがあります。
それは、この部分です。
・母趾球
・小趾球
・踵
この3点に体重を乗せていくことで、重心が安定した位置に置かれ、それにより姿勢が崩れるのを防ぐことができます。
しかし、この位置が立った時に意識ができない方が多いのです。
それは何故か?
「裸足でいることが少なくなったからです。」
皆さんは、普段の生活の中で裸足になる時間はどれくらいありますか?
私は、基本的に家にいる時は裸足で過ごすことがほとんどです。
しかし、中には私とは正反対で、お風呂上がりに裸足になるぐらい・・・の方もいるでしょう。
靴下や靴などを長時間履いていると、足裏の感覚が鈍くなってきやすくなります。
また、仕事上で先に細い靴など、自分の足の形にあっていない靴などを履いていても、同じようなことが起きてしまいます。
そうなってしまうと、足の裏の感覚が鈍くなり、立った時に姿勢を支えられなくなってしまうことがあります。
結果的に姿勢が崩れてしまうのです。
その姿勢が崩れることで肩こりや腰痛などの身体の不調、O脚やX脚などのスタイルの変化が出てきやすいのです。
姿勢の崩れが原因かもしれません
また、長時間のデスクワークなどのによる姿勢の崩れによって、足裏の荷重がかかる箇所が偏ってしまっていることも要因としてあります。
実際に立って、背中を丸めたり、腰を反らせたりしてもらえると、足裏の荷重が変化するのが分かるかと思います。
足裏の感覚が落ちるのが先か、姿勢が崩れて、足裏の感覚が崩れてしまうのかは分かりませんが、姿勢が崩れてしまうことと、足裏の3点を感じられなくなることは、関係があると考えられます。
足裏の感覚を戻していく解決方法は?
では、どのようにすれば、その3点を感じられるのでしょうか?
もちろん、姿勢を改善していくのがいいのですが、それには時間がかかります。
手っ取り早く、できることは・・・
・足裏のマッサージ
・裸足で過ごすようにする
まずは、足裏のマッサージですが、これを行うことで足裏の感覚を回復させるようにしていきます。
普段から、足の裏の皮膚が刺激が入ってこないと、それに対して身体が反応しにくくなります。
お風呂上がりなどでいいので、足裏を揉みほぐすように行なってみてください。
次に、休みの日などや、仕事などから帰宅して家にいる時に、出来るだけ裸足で過ごすようにしてみてください。
裸足で過ごすことで、床と足の裏が接地し、それによって足の裏から刺激が身体に入ってきます。
まずは、この2つを行い、そして、裸足で立つ際に、その3点を意識するようにしてみてください。
徐々にですが、3点に荷重している感覚が分かってきます。
足裏マッサージ方法
では、実際にお風呂に入っている最中や、お風呂上がりにおすすめする方法をお伝えしますね。
①足裏全体のマッサージ
足の裏を左右の手を使って、マッサージしてあげてください。
全体が硬くなっているものを揉みほぐして、柔らかくするイメージで1分程度でいいのでしてあげてください。
②足指のストレッチ
足の指と指の間に、手の指を入れて曲げ伸ばしを20~30回ほどやります。
これだけでもかなり足の指の感覚が変わり、立っている時に足指の腹の部分が床に触れている状況、または床を軽く押すような感覚が出るはずです。
③足指エクササイズ
次に足の指の第3関節(正確にいうと中足指節間関節)からしっかり指を曲げる運動をしてあげます。
先程の手の指を使ったのは、他動運動で、いわゆる手の力を使って行った運動です。
後半の運動は、自動運動で、自ら足の指を動かして行った運動です。
指の曲げる運動に関しては、最初は少し自分の手で曲げるのをサポートしても構いません。
④アキレス腱のリリース
やり方は、内・外踝(くるぶし)とアキレス腱の間に指を当て、少しアキレス腱をつまみ引くようにしつつ、足首を動かします。
これを20〜30回程度行います。
これらの運動を毎日やって欲しいのですが、まずは1日おきぐらいから習慣化してみてください。
まとめ
では、上記のエクササイズ・ストレッチをやった後にもう1度裸足で立ってみてください。
先ほどよりも、足裏の感覚があり、床と足裏が吸い付くような感覚があると思います。
また、足指の部分で床を感じるかと思います。
たったこれだけで感覚は変わりますから、これを日頃からやっていったり、練習前にやるだけでも動きなどが変わってくるはずです。
ぜひ、ちょっとしたことですが実践してみてください。
これ以外にも様々な対処方法がありますが、それは文章だけではなかなか伝えきれないので、トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉