埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
皆さんは、猫背を改善しようと考え時に「腹筋をする」という選択肢は、ありますか?
きっと多くの方が、丸まった背中を改善していくために、背筋のエクササイズをすることを選択し、腹筋のエクササイズをしない方が多いと思います。
でも、猫背の方でも腹筋は必須だと私は考えます。
その理由をお伝えしますね。
なぜ猫背になるのか?
まず、なぜ皆さんが猫背のような姿勢になってしまうのでしょうか?
デスクワークが多いから?
それともスマホを見ていることが多くなったから?
確かにこれらは猫背を作り出す要因です。
では、このような状態の時に身体は、どのような変化が出ているのでしょうか?
背中の筋肉が引き伸ばされ、腹筋群が収縮している
一般的に上記の姿勢になることで、背中の筋肉が引き伸ばされ、腹筋が収縮していると考えます。
骨は、筋肉が収縮した方向へと引っ張られます。
つまり腹筋が収縮すると、腹筋が付着している肋骨などを下へ向かって引っ張ってしまうわけですから、背中が丸まった姿勢を作るのです。
確かにこれは正解だと思います。
しかし、中には、腹筋群が緩んでしまい、猫背になってしまう方もいらっしゃいます。
腹筋の力が抜けている場合もあります
座った状態でお腹の力が抜けると、身体の上半身が下に落ちる or 沈むような感覚が出ると思います。
このような状態が長時間継続されると、身体は自然と丸まるような姿勢を取りやすくなり、猫背に繋がってしまうのです。
このような猫背の状態は、腹筋の力が抜けてしまい、上半身が支えられずに落ちてしまっている状態といえます。
もちろん背中の筋肉も力を発揮できていないので、上半身を支えることが出来ていません。
このような状態を改善していくには、腹筋をエクササイズで刺激を入れていき、身体を下に落ち込ませないことが必要になってきます。
また、背中側の筋肉も使って身体を引き起こすことも必要になってきます。
上半身が下に落ち込んでしまっている場合、腹筋だけでは上半身を引き上げることは難しいです。
やはり、背中の筋肉のエクササイズを行なっていき、身体を引き上げるという作用を出していくことが必要となります。
このように考えていくと、この猫背パターンを改善していくには、腹筋のエクササイズも必要だと考えられるのです。
猫背改善の腹筋エクササイズ
では、どのような腹筋のエクササイズを行なっていけばいいのでしょうか?
これは毎回と言っていいぐらいご紹介しているエクササイズです。
腹筋エクササイズ
ポイント
①仰向けの状態から、手と脚をそれぞれ床に対して直角になるように挙げます。
※その時に、脚は膝も直角になるように曲げ、腰と床の隙間に畳んだタオルを入れておく。
②その状態から手 or 脚を床に着くスレスレまで下ろし、元に戻す。その際に、腰が反らないように腰で最初に入れたタオルを潰すようにしておく。
③10〜20回を1セットとし、2セット繰り返し行う。
地味な運動ではありますが、緩んでしまった腹筋の力を復活させるには、おすすめのエクササイズです。
これらを行うことで、お腹を締めていくような力が入るようになり、お腹の筋肉が緩むこともなくなくなり、身体を下に落ち込ませなようになってきます。
クランチなどをオススメしない理由
腹筋エクササイズというと、下記のようなやり方を想像すると思います。
確かにこれも腹筋エクササイズではありますが、あまりおすすめしません。
その理由は・・・お腹をふくらませたままやろうとするからです。
先ほどの猫背のパターンは、腹筋の力を抜いた状態です。
お腹の力を抜くと、お腹が膨らみますよね?
もし、そのまま上記のような腹筋エクササイズをしたとしても、腹筋を収縮させることがうまく出来ない可能性があるのです。
実際にそのような方を指導すると、多くの方が身体を起こす時にそのお腹のまま身体を起き上がらせようとするので、全然上半身が挙がりません。
また、一生懸命に上半身を起こそうとするので、首や肩にとても力が入ってしまい、やっていてもあまり腹筋に刺激が入らないのです。
しかし、最初にご紹介したエクササイズをある程度の期間に行なった後、お腹を締めていけるようになると、お腹の緩みが改善されます。
すると、クランチなどの先ほどの種目を行なってみても、しっかり腹筋に効かせることができたり、お腹を膨らませずに行うことができるので、完全にやってはいけないわけではありません。
まとめ
いかがでしょうか?
猫背だからとって腹筋エクササイズをやってはいけないということではなく、どのような猫背のパターンかによってやるべき種目が変わってきます。
また状況にその方の癖によって合わせていくことで、猫背をしっかり改善していくことも可能です。
それぞれ皆さんに合った種目はありますので、「根本的に猫背を改善したい」「自分にあったエクササイズを知りたい」という方がいらっしゃいましたら、体験パーソナルトレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉