埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。
デスクワークを長時間していると、どうしても姿勢が猫背のようになってしまいますよね?
そんな時に皆さんは、背伸びをして、猫背予防したりしませんか?
また、自宅でも改善するために背伸びを取り入れたストレッチなどをするかと思います。
私もよく背伸びをするのですが、その時にあることを意識します。
そのことを意識することで、猫背改善にとても効果があるのです。
実際に私のクライアントの方にも行ってもらっているのですが、それを今日はお伝えします。
猫背の時の背骨の形
皆さんがデスクワーク時や、普段の何気ない時に猫背の姿勢になっていることが多いはずですが、その時は、どんな背骨の形になっているのでしょうか?
簡単に言ってしまうと、下記のように並んでいる背骨が全体的に丸まっており、逆Cの字のような形です。
そのような状態になると、外見が下の絵のような姿勢になるのです。
特に、胸椎と言われる部分が大きく丸まってしまう方が多く、それに伴って、頭を前に出したような姿勢になってしまいます。
これを改善したり、予防していくために背伸びをしていくと思いますが、そのまま行ってしまうと、上手く改善・予防が出来ないのです。
その理由は、ある動きが入ってしまうのです。
それは・・・腰を大きく反らせる。
腰を大きく反らせてしまうと・・・
きっと背伸びをする時に、皆さんは腕を上に引き伸ばしながら、身体を大きく後ろに反らせるような動きをしませんか?
また自宅で寝ながら行う時に、お腹を天井に向かって押し出すようなことをしませんか?
この動きが入ってしまうと、身体は大きく反っていきやすいのですが、腰の反りを強く出してしまい、肝心の丸まっている胸椎が反るような動きを入れられない方が多いのです。
実際に私のクライアントの方に何も言わずに行ってもらうと、ほとんどの方が腰を反らせてしまいます。
なぜ、そのような動きが入るのでしょうか?
その理由としては・・・
・胸椎が反らせることが出来ない程、背中が硬くなってしまっている。
・肩周りの動きが小さくなってしまっている。
と考えられます。
これらの代償動作として、先ほどの背伸びの時に腰を大きく反らせるという動きが入ってしまうのだと考えられます。
もし、可能ならこれらを改善していくことも同時にしていけるといいです。
背伸びを行う時のポイント
では、腰を大きく反らせるという動きを入れずに背伸びをするためには、どのようなことを意識していけばいいのでしょうか?
それは・・・胸の真ん中の骨をあごに近づけ、肩甲骨の間の背骨を同時に真上に引き上げるように意識することです。
どうしても背伸びを行うなうと、背中を反らせる傾向が強く、特に先ほどお伝えした腰を大きく反らせるという動作が入ります。
しかし、丸まっている部分は、そこではありません。
丸まりが強く出てしまっている、肩甲骨の間の背骨をまずは、引き延ばすことを意識することが必要です。
それだけでは上手く伸ばすことを意識できない方がいるので、さらに私は胸の真ん中の骨をあごに近づけるようにすることも意識してもらいます。
胸の真ん中には、胸骨という骨があり、これをあごに近づけるように真上に引き上げることを意識してもらうと、ちょうど丸まりが強く出てしまっている部分を反らせるような動きを入れやすくなります。
そして、そこからさらに腕を真上に伸ばして背伸びをしていくことでより、丸まりが強く出てしまっている部位を反らせることが出来ます。
これは寝ていても、座っていても同じように意識してみてください。
これもプラスで意識してみてください
さらに腰を反らせないようにお腹を締めるような力を入れて意識していくことで、より腰は反りにくくなります。
これも実はポイントではあります。
もし、これを意識しにくい場合は、深呼吸をしてから行うといいです。
やり方に関しては、こちらのブログをご覧ください。
-
-
猫背を改善していくことで、ポッコリお腹が解消し、くびれを作ることも出来ます! その2
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 今日は昨日の続きで、実際にエクササイズをご紹介します。 昨日のブログをまだ読まれていない方は、こちらからご ...
まとめ
いかがでしたか?
普段何気ない背伸びですが、ポイントをしっかり抑えていくことで、効果はしっかり出ていきます。
早速、今日の仕事の合間や、自宅に帰ってからのストレッチなどでお試しください。
今回ご紹介した方法以外にも猫背改善方法はありますので、下記のブログをご覧ください。
-
-
猫背の姿勢を改善!肋骨の縁に指を入れられるようになりましょう!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、肋骨の裏に指がどれくらい入りますか? ...
-
-
背中や肩の張りの原因の猫背。改善ストレッチのポイントは肩甲骨を「寄せる」じゃなく、胸を「広げる」!
埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の姿勢改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 皆さんは、トレーニング前や、長時間のデスクワークの最中や終わった後、猫背予防のために胸のストレッチを行 ...
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいく ... 埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の姿勢改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 現在、東京でパーソナルトレーナーとして活動していますが、今後は少しずつ埼玉へと活動を広げていこうと考え ...
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉(草加市・越谷市)への出張パーソナルトレーニングの新規クライアントを募集します!
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉