埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
いつもボールを投げる時に肘が肩よりも下がっていたりして、コーチなどから注意されたりしてませんか?
それを改善していくには、肘を高く挙げる意識では改善出来ず、その前段階の動きを変えることで、改善出来ます。
なぜなら、投げる瞬間に肘が下がってしまっているのは、投球動作の中でSSEというラインが崩れているからです。
このブログでは、投げる時に肘が肩よりも下がらない為にチェックするべき大切なポイントをご紹介します。
記事を読み終えた時に、ぜひフォームをチェックしながら投げてみてください。
肘が下がっているとは?
投球時に「肘が下がってる!」って言われたことありませんか?
特に投手経験がある方なら、言われたことがあるかと思います。
まず、肘が下がっているとは、どういう状態なのか?
端的に言ってしまえば、両肩+投球側の肘を横に結んだラインよりも肘が下にあることをいいます。
ちなみにこのラインをSSEラインと最近では言っています。
肘が、このライン一直線のライン上よりも下がってしまうことで、投球時に肘に大きなストレスがかかってしまい、肘周辺の組織を痛めてしまう可能性があるのです。
状態が横に傾こうが、このラインが地面と平行であろうが、肘がこのラインよりも下に下がることは、改善するべきです。
プロ野球選手の投手は、このラインを維持しながら投球していますので、写真や動画でぜひ検索してみてください。
肘が下がってしまう理由
では、なぜ肘が下がってしまうのでしょうか?
別に肘を高く挙げるという意識がないわけではなく、ここの瞬間にいくまでの動きの段階がポイントになってくるのです。
それは・・・
がポイントになってくるのです。
このポイントの瞬間に先ほどお伝えしたSSEラインが崩れていると、先ほどの画像の様に身体が開いた時には、肘が下がった状態になってしまいます。
踏み込んだ足がマウンドに接地した後は、身体の回転が始まってきます。
その回転がある中では、腕はそこからは上に挙がることは、ほぼありません。
身体が傾けば、見た目は肘が挙がっているように見えますが、SSEラインは崩れている状態ですので、結果的には、肘が下がっている状態になってしまいます。
つまり、踏み込んだ足がマウンドに接地した際に、SSEラインが一直線に肘の位置がないといけないのです。
肘が下がらないためには?
では、肘が下がらないためには、どのようにすればいいのでしょうか?
最初にやることは、肘の位置をどのように動かせば、SSEラインを保てるのか?を感覚として知ることです。
この続きは・・・https://note.com/ktomoya/n/n696a62d6d410
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいく ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
野球の動作改善専門トレーナー北村智哉