埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。
今日は、選手自身や選手の保護者の方から相談を受ける内容をお話ししていきます。
それは・・・「ノンステップの打ち方に変えれば、打てますか?」
結果から言えば、「NO」です。
目次
ノンステップ打法のメリット
まずノンステップ打法というのは、どういうスイングをいうのかを確認していきましょう。
昔のスイングですが、オリックスバッファーローズのT-岡田選手を参考にしていきましょう。
見て頂くと分かるかと思いますが、ピッチャー側の足を上げずにそのまま体重移動をしていき、スイングをする形です。
このスイングのメリットは、どうしても足を上げて、踏み込む動作を行うと、頭が上下移動してしまい、その結果、バットでボールをミートする瞬間に少しのズレが出てしまいやすくなります。
またタイミングを外され、前に突っ込む様なスイングをしやすくなり、そうすると、凡打になってしまう。
その部分を補うことができるのが、このスイングになります。
その様に考えると、このスイングをとても魅力的に感じる方もいっらしゃるかと思います。
ノンステップ打法は、股関節がポイント
しかし、このスイングにはあるポイントを抑えないと上手く振れないのです。
それは・・・体重移動の方法です。
先ほど、お伝えした様に体重移動をステップせずに行うスイングです。
この体重移動の方法を間違うと、全く打てません。
まず、スイングの基本の体重移動は下半身で行います。
いわゆる左右の力によって、前後(キャッチャー側からピッチャー側へと)移動させていきます。
しかし、このノンステップでスイングをしようとすると、上手く下半身を使って、移動できないと上半身の前後(キャッチャー側からピッチャー側へと)移動の動きを使ってスイングしてしまいます。
これでは、ピッチャー側へと上半身を倒し、いわゆる身体を前に突っ込ませた状態になり、バットからボールに力を伝えられず、凡打になってしまいます。
ノンステップ打法で打つには、股関節の動きがポイントなんです!
ここまでは、きっとノンステップ打法に挑戦した方は、経験あるでしょうし、分かっていると思います。
では、これを防ぎ、しっかりとノンステップのスイングをものにするには、どうしたらいいのでしょうか?
先ほど言った通り、下半身を使った体重移動を習得するしかありません。
詳しくは、こちらから→https://note.com/ktomoya/n/nba7fa96c2fa3
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉