埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。
バッティングで内角をうまく打てずに悩んでいませんか?
内角を打つためには脇を締めることを最初に思いつきますが、私はあまり意識することは必要ないと考えます。
なぜなら、内角を打つ為に脇を締めれば締めるほど打てなくなります。
このブログでは、バッティングで内角を打つ為に脇を締めると打てなくなる2つの理由と、実際に打っていくために必要なポイントをお伝えしていきます。
ぜひ、お伝えするポイントを頭に入れながら練習してみてください。
なぜ内角が打てないのか?
野球をやっている小学生から大学生まで、バッティングで内角が上手く打てなくて悩むことはあるかと思います。
内角が打てないと、主に以下のようなバッティングになると思います。
・詰まった打球になる
・三塁側のファールが多くなる
特に1つ目のような打球になってしまうことが多いかと思います。
実際に、LINE@やトレーニング指導している時も、この事を相談されることがあります。
このようなバッティングになってしまうと、チームの指導者や選手自身が、このように考えてしまいます。
それを実行するために、脇をいつも以上に締めようとします。
しかし、それを実践してしまうと絶対に打てません。
両脇を締めてバットを振っては打てない
まず、試して欲しいのですが、両脇を締めてバットを振ってみてください。
すごく窮屈ですよね。
これでは、両脇を締めてバットを振っては打てない・・・と分かるはずです。
ここで野球中継をみている方は、解説者がこのようなコメントを聞いたことありませんか?
実際にそのバッティングのスローVTRを見ると、脇を締めて、コンパクトに内角を打っていたりします。
ここで、この動画を観てください。
ジャイアンツの坂本選手ですが、内角よりも球を打っています。
その時に、左脇を見て欲しいのですが、空いてるのが分かりますか?
確かに右脇はスイングを始めていくと締まっていくのですが、左脇は次第に開いていくんです。
これが内角を打つために必要な動きなんです。
脇を締めるってどういうこと?
ここで内角を打つ際は、脇を締めましょう!という言葉を考えていきましょう。
先ほど、見て頂いた坂本選手のフォームを参考にしていくと、脇を閉めるということは・・・
ということになるのではないでしょうか?
これは右打者であり、左打者の場合、右脇が開き、左脇が締まるということになります。
よって、内角を打つ練習時には、これを意識してみましょう。
肩甲骨の動きが必要です
しかし、これだけを意識打てれば、誰も悩みません。
右脇を締め、左脇を開けていき、スイングしていき、ヒットやホームランを打つためには、違うことも必要になってきます。
それは、肩甲骨の動きです。
続きはこちらから→https://note.com/ktomoya/n/nf0c21385f1a3
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
野球の動作改善専門トレーナー北村智哉