埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
皆さんは肩こり改善の為にどのようなことを行なっていますか?
・ウォーキング
・筋トレ
・水泳
きっと様々な方法を実践していると思いますが、今日はウォーキングの際に肘を引きすぎると肩こりになってしまうかもしれないということをお伝えしていきます。
肘を引きすぎると肩に力が入る?
肩こり改善のために、ウォーキングをされている方もいると思います。
実際に私のクライアントの方でもウォーキングを行なって、運動不足解消しつつ、肩こりも改善していこうとしていた方がいました。
しかし、その時にその方のウォーキングする姿をチェックさせてもらった時に、このように伝えました。
「腕を振るために肘をしっかり後ろに引くことはいいのですが、引きすぎると肩に力が入ってしまい、肩こりが改善できないかもしれません。」
クライアントの方は、かなり驚かれましたが、ちゃんと理由をお伝えしたところ、納得され、それ以来、肘を引きすぎないようにしています。
皆さんに試して欲しいことがあります
なぜ肘を引きすぎると、肩こりになってしまったり、改善ができないのでしょうか?
まず、皆さんに試して欲しいことがあります。
ウォーキングをする際に、多くの方が早歩きをして、少しでも日常生活の運動強度よりも高くしようとします。
その際に、肘を直角に曲げ、後ろへ大きく引きことを意識することで、早歩きしやすいと言われているのですが、実際にその場で歩かなくてもいいので、腕の振りだけでも行なってもいてください。
すると、肩に力が入る感覚がありませんか?
この時に少しでもその感覚がある方は、ウォーキングを行う際に肘を一生懸命引いてしまうと肩こりになってしまいます。
この時、身体はどんな動きをしているの?
この時、身体はどんな動きをしているのでしょうか?
腕を振るという動きは、肩関節が動いているのは分かりますよね?
その時に腕の上腕骨という骨と、肩甲骨、鎖骨が一緒に連動して動きます。
これは、肩の関節を動かす際には必ず連動して動くようになっています。
腕を後ろへ引いた時は、肩甲骨が肋骨から少し引き離されるような動きをします。
しかし、過剰に肘を引きすぎると、肩甲骨は、それに伴って、上に引き上げられます。
実際に行なってもらうとその感覚がわかると思います。
その状態になってしまうと、肩に力が入ると思います。
この状態が長時間続いてしまうと、肩に力が入りっぱなしになり、肩周りの筋肉が硬くなってきます。
これにより、肩こりになってしまうわけです。
では、このウォーキングの時にどのように腕を振ることを意識すればいいのでしょうか?
ここからは明日お伝えしていきます。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際の流れをご紹介します!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、初めて行く場所や ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉