埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。
皆さんは、ご家族の方が歩いている時につまずいて転んだ経験はありませんか?
きっと少なからず誰しも経験があると思います。
そういった経験があるくと、それを改善してくために、2つのことを行うことが多いと思います。
・脚を高く挙げる。
・つま先を挙げる様にする。
きっと、この2つのポイントを聞いたことはあると思いますが、果たして本当にこれで改善できるのでしょうか?
私は、そう思いません。
確かにこのポイントも大事ですが、更に大事なことがあると私は考えます。
今日から、そのポイントを複数回に分けてお伝えしていきますね。
骨盤の高さをチェックしてみましょう!
鏡の前でチェックしてほしいのですが、その際に歩いてる時を想像しつつ、再現して欲しいのですが・・・。
歩いてる時、後ろにある脚を前に持ってくる時に片脚になる瞬間があると思います。
その時の左右の骨盤(腰骨の位置を目安:赤丸)の高さはどうなっていますか?
通常、挙げた脚側の骨盤が若干下がります。
※文献などにより骨盤の左右の高さ差に違いはありますが、平均するとこれぐらいです。
しかし、その時に骨盤の高さを左右で比べた時に、3cm以上挙げた脚と同じ側の骨盤が下がってしまった場合は、転倒しやすくなると考えます。
片脚立ちになる際に、それ以上下がってしまうと、脚を挙げようとすると姿勢が崩れてしまい、バランスを崩し、転倒しやすくなってしまうのです。
実際に骨盤の高さを挙げた脚側を下げて、その状態で脚を更に高く挙げようとしても、重心の位置が偏っているため、脚を挙げることが難しいのです。
これが実は、転倒しやすい原因になんです。
この状況は、年齢関係なく皆さんに起こる可能性があります。
これを改善していくことで、歩行中の転倒は防げます。
今日はここまでですが、明日以降、改善方法などを書いていきますので、楽しみにしていてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉