埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
皆さんは、背中の上の丸まりを改善したい!なんて思ったことありませんか?
これを改善していくために、背中や肩甲骨を動かすエクササイズをした経験はありませんか?
たしかに背中や肩甲骨を動かすエクササイズは大事ですが、膝周りの筋肉を使うこともおすすめです!
猫背になってしまうと、膝が屈曲してしまいます
猫背になってしまうと、①〜③の様な姿勢になってしまいがちになります。
特に②の様な姿勢になってしまうと、背中が大きく丸まってしまいます。
きっと②の様な姿勢で、それを改善したいと思っている方もいるのでは、ないでしょうか?
これらの様な猫背になってしまうと、膝が屈曲してしまっている方がいらっしゃいます。
この状態をを改善していく必要があるのです。
もも前の筋肉と、もも裏の筋肉について
一般的に膝周りの筋肉というと、もも裏や、もも前、ふくらはぎの筋肉が思い浮かぶはずです。
今日は、もも前と裏の筋肉に関してお話ししていきますね。
もも前の筋肉
もも前の筋肉は、大腿四頭筋といわれる筋肉です。
上記の画像の様に、全部で4つの筋肉の総称になります。
もも裏の筋肉
もも前の筋肉は、ハムストリングスといわれる筋肉です。
大腿四頭筋と同じ様に、全部で4つの筋肉の総称になります。
大腿四頭筋は膝の伸展、ハムストリングスは膝の屈曲に関与していきます。
このことから、膝が曲がっている状態を改善するなら、大腿四頭筋に刺激を与えることが必要だと推測できます。
しかし、それだけでは上手くいかないんです。
それには、ハムストリングスが活躍してくれないとダメなんです。
股関節の伸展という動作が入らないと、膝の伸展が上手く行えません
ハムストリングスは膝の屈曲に関与するので、逆の動きになってしまうので、意味がなさそうに思えてしまいます。
ハムストリングスは、股関節の動きにも作用しているのです。
ハムストリングスは、股関節の伸展という動きに作用しており、この股関節の伸展という動作が入らないと、膝の伸展が上手く行えず、立位で1番最初にお伝えした様な姿勢になってしまうのです。
では、このハムストリングスと大腿四頭筋を上手く使うエクササイズは、どの様に行えばいいのでしょうか?
次回は、それをご紹介しますね!
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉