埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
普段の姿勢が反り腰になりやすく、腰に疲れを感じやすかったりしませんか?
腰が疲れると、仕事に集中出来なかったり、スポーツしていても、怪我しそうだな・・・なんて思ったりしますよね。
実は、このブログでご紹介する『反り腰改善する胸のストレッチ』を実践すると、反り腰を改善しやすくなります。
なぜなら、胸のストレッチをしないと反り腰が改善しない可能性があるからです。
このブログでは、反り腰改善する胸のストレッチ3つをご紹介して、具体的なポイントもご紹介します。
ブログを読みつつ、反り腰改善する胸のストレッチをぜひ行ってみてください。
反り腰になってしまう理由
反り腰になってしまう理由は、みなさんそれぞれです。
その中でも、この事によって反り腰になってしまう方もいらっしゃいます。
それは・・・
ポイント
- 肩甲骨を寄せて過ぎてしまう
どういう事なのでしょうか?
元々猫背のような姿勢を改善したい
立っている時にどうしても肩甲骨を寄せながら姿勢を作ろうとする方がいます。
そのような方は、元々猫背のような姿勢を改善したく、肩甲骨を寄せることで、猫背の姿勢を変えようとしていることが多いのです。
猫背の場合、背中が過度に丸まってしまっている方が多く、それをどうにかしたい!ということで、胸を張るために肩甲骨を寄せながら姿勢を作ろうとするのです。
しかし、肩甲骨を寄せ過ぎてしまうと、多くの方が腰を反らせる動きを入れやすくなります。
そのため、反り腰になってしまい、腰が張ってきたりしてしまうのです。
そのことから、肩甲骨は寄せないようにすることがいいと私は思いますし、違う方法を使っていくべきだと私は考えます。
肩甲骨を寄せ過ぎないようにしていくには、どうすればいいのか?
では、肩甲骨を寄せ過ぎないようにしていくには、どうすればいいのでしょうか?
それには、胸のストレッチです。
先ほどお話ししましたが、肩甲骨を寄せようとする方と中には、元々猫背の姿勢を改善したく、そのような姿勢をとり、結果的に反り腰になってしまうのです。
そのようにならない為にも、まず大元の部分でもある猫背の姿勢を改善していく必要が出てきます。
その為に、胸のストレッチが必要になってくるのです。
大胸筋とは?
胸のストレッチでは、大胸筋をストレッチしていきます。
胸の大きな筋肉でありますし、きっと1度は耳にしたことが筋肉名かと思います。
では、早速ストレッチをご紹介しますが、全部で3つあります。
その理由は、大胸筋は3つの部位:上部・中部・下部と分けられるからです。
胸のストレッチ(上部)
ストレッチのポイント ①脚を前後に開き、壁に近づき、片膝立ちの態勢になる。 ②伸ばしたい胸と同じ側の腕を斜め下に伸ばし、手のひらを壁に当てる。 ③そこから前方へ体重を移動させていく。その時に手のひらがズレにないように注意する。 ④胸の上部が伸びているのを感じながら、30秒程度キープをする
(その際に、肘は伸ばし切らないようにする。)
これで大胸筋の上部を伸ばすことができます。
胸のストレッチ(中部)
ストレッチのポイント ①脚を前後に開き、壁に近づき、片膝立ちの態勢になる。 ②伸ばしたい胸と同じ側の腕を後ろに伸ばし、手のひらを壁に当てる。 ③そこから前方へ体重を移動させていく。その時に手のひらがズレにないように注意する。 ④胸の上部が伸びているのを感じながら、30秒程度キープをする
(その際に、肘は伸ばし切らないようにする。)
胸のストレッチ(下部)
ストレッチのポイント ①脚を前後に開き、壁に近づき、片膝立ちの態勢になる。 ②伸ばしたい胸と同じ側の腕を斜め上に伸ばし、手のひらを壁に当てる。 ③そこから前方へ体重を移動させていく。その時に手のひらがズレにないように注意する。 ④胸の上部が伸びているのを感じながら、30秒程度キープをする
(その際に、肘は伸ばし切らないようにする。)
やって頂くと分かるのですが、伸ばしたい部位によって、腕の角度を変えていきます。
3方向全て行うことで、大胸筋をしっかりストレッチ出来るので、ぜひお試しください。
胸をストレッチする時のポイントを今日ご紹介したもの以外
まとめ
いかがでしたか?
反り腰を改善するのに胸のストレッチ?って思った方もいるかと思いますが、反り腰になるパターンは人それぞれです。
今回ご紹介した反り腰になるパターンの方は、意外と多かったりしますので、ぜひ私当てはまるな!と思ったら試してみてください。
また、普段かから猫背お悩みの方にもおすすめのストレッチですので、トライしてみてください。
今日ご紹介したポイント以外もいくつかあるのですが、その1つをこちらのブログでもご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
こちらもCHECK
-
-
背中や肩の張りの原因の猫背。改善ストレッチのポイントは肩甲骨を「寄せる」じゃなく、胸を「広げる」!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、トレーニング前や ...
続きを見る
反り腰改善方法は、他にもブログでご紹介していますので、ぜひそちらのブログも参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
反り腰でお悩みの方におすすめ!自宅で出来る反り腰改善エクササイズ!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、自宅でも出来る反り ...
続きを見る
現在、下記のキャンペーンを体験パーソナルトレーニングを申し込まれた方に、実施しておりますので、ぜひこの機会にパーソナルトレーニングやってみたいという方は、お申し込みください。
こちらもCHECK
-
-
期間限定!7月開始のキャンペーン!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、昨日お知らせをしたキャン ...
続きを見る
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉