埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
女性に多く聞かれること、それは・・・・
「太ももの前側のハリを改善するには、筋トレ以外のおすすめな方法は何ですか?」
これ、かなりの確率で聞かれます。
実際問題、筋トレをやって欲しいんですが、それ以外にもやって欲しいおすすめの方法があります。
それは・・・足の指・裏といった足部をマッサージして欲しいのです。
なぜなら、人は立ってる時に、唯一地面と接している部分であり、ここのちょっとしたコントロールで上にある筋肉の使い方に差が出るからです。
実際にクライアントの方に、色々と方法をお伝えすると、1ヶ月ぐらいでハリが少しずつ改善されていくのが実感されています。
お風呂上がりなどのちょっとした時間に今回ご紹介する方法を行なってみてください。
太いももの前側のハリの要因は?
まず、太ももの前側のハリの要因に関してお話ししていきます。
太ももの前側のハリは様々な要因があります。
要因
- 歩き方
- 姿勢(骨盤や大腿骨の位置)
- 立ち方
これ以外にもありますが、この様な要因によって、太ももの前側のハリが出てきてしまうのです。
これらに共通していることがあります。
それは、「太ももの前側の筋肉を使いやすくなる。」ということです。
「太ももの前側の筋肉を使いやすくなる。」とは?
別に「太ももの前側の筋肉を使いやすくなる。」といわれても、その様な自覚は、きっと多くの方はないはずです。
会社に出勤して、普通にデスクワークして、仕事が終わったら退社する。
中には、立ち仕事だけど、そこまでずっと立ちっぱなしではないし・・・と思うかもしれません。
どこに太ももの前側の筋肉を使いやすくなる要因があるのか?
デスクワークなど、座っている時間以外では、立っていたり、歩いていたりしますよね。
この時に太ももの前側の筋肉を使っているのです。
そんなことは当たり前じゃないか!と言われそうですが、どれだけ使っているのか?というのがポイントなのです。
普段の何気ない歩くや立っているといった動作の時に、太ももの前側の筋肉を使う・・・それも常に何をしていても。
例えば、歩いている時にはお尻やもも裏といった筋肉も、使っていくのが理想です。
しかし、運動不足や、その方の癖によって、太ももの前側の筋肉を使いやすい場合、そこを動く時に多く使って動こうとします。
すると、それが身体としては、そういったことが当たり前になり、無意識の中で固定化された癖となり、太ももの前側にハリが出てきてしまうのです。
それが長期間継続されれば、そのハリが常時あることに繋がるのです。
これを変えていかなければ、太ももの前側のハリは取れないのです。
下半身の筋肉全体を満遍なく使える様にしていくことが大事
では、「何をどうすれば太ももの前側を使いにくくなるのか?」って思いますよね。
ここで勘違いしないで欲しいことがあります。
それは・・・太ももの前側を使いにくくするのではなく、下半身の筋肉全体を満遍なく使える様にしていくことが大事なのです。
先ほどお伝えした通り、癖になってしまった太ももの前側の筋肉使いやすい癖を、他の筋肉も使って身体を動かしてういくということが大事なのです。
仕事でも1人が頑張っているのを周りが手助けしていき、頑張っている人の負担を少し減らしていくことで、仕事はスムーズに回っていきますよね?
それと同じ様なことを身体でも行なっていくのです。
そのために必要なことが、筋トレなのです。
筋トレで、お尻やもも裏といった箇所に刺激を入れていくのです。
しかし、今回は、そういった筋トレ以外でやって欲しいことを書いていきます。
他のブログで筋トレに関しては書いてありますので、そちらを参考にしてみてください。
-
-
太ももの外側のハリは、股関節の「大腰筋」を動かして、解消しよう!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 普段、皆さんはどのようなパンツを履いていますか? デニムのスキニータイプのもの ...
○○は身体の中で唯一触れてます。
普段、立っている時や歩いている時に地面と触れている箇所は、どこでしょうか?
はい、足裏ですね。
この足裏は、立っている時や歩く時に地面と唯一触れている部分であり、全体重を乗せていく場所でもあります。
この部分全体に体重を乗せていくのですが、それが外側だけや内側だけに体重が乗る様な傾きが発生するとどうなるでしょうか?
簡単に言ってしまえば、姿勢が崩れます。
例えば、足裏の内側に体重が乗る様になってしまうと、膝が内側に入ってしまったり、骨盤が前に取れすぎたりする様な姿勢になってしまいがちになります。
すると、それによって、筋肉にも差が出てきます。
ここでいう差というのは、筋肉の使い方や発揮する力・・・などなど、こういった差が出てくるのです。
そして、こういった差が出てしまうことで、結果的に筋肉の状態にも影響が出てくるので、今回お伝えしている太ももの前側のハリにも繋がってくるのです。
実は、この足裏をどう使うのか?どういう状態にしておくのか?というのが、太ももの前側のハリを取るために必要になってくるのです。
足の指・裏のマッサージ方法
では、足の指・裏に対してどの様にマッサージしていけばいいのでしょうか?
最後は、これについてご紹介していきます。
①足裏全体のマッサージ
足の裏を左右の手を使って、マッサージしてあげてください。
全体が硬くなっているものを揉みほぐして、柔らかくするイメージで1分程度でいいのでしてあげてください。
②足指のストレッチ
足の指と指の間に、手の指を入れて曲げ伸ばしを20~30回ほどやります。
これだけでもかなり足の指の感覚が変わり、立っている時に足指の腹の部分が床に触れている状況、または床を軽く押すような感覚が出るはずです。
③足指エクササイズ
次に足の指の第3関節(正確にいうと中足指節間関節)からしっかり指を曲げる運動をしてあげます。
先程の手の指を使ったのは、他動運動で、いわゆる手の力を使って行った運動です。
後半の運動は、自動運動で、自ら足の指を動かして行った運動です。
指の曲げる運動に関しては、最初は少し自分の手で曲げるのをサポートしても構いません。
④アキレス腱のマッサージ
やり方は、内・外踝(くるぶし)とアキレス腱の間に指を当て、少しアキレス腱をつまみ引くようにしつつ、足首を動かします。
これを20〜30回程度行います。
これらの運動を毎日やって欲しいのですが、まずは1日おきぐらいから習慣化してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
太ももの前側のハリを取るために、筋トレをしていき、下半身の筋肉全体を満遍なく使える様にしていくことが大事なのです。
それだけでもいいのですが、最後にご紹介した足の指・裏のマッサージをしていくことで、更に立った時の姿勢や歩き方なども改善していきやすくなります。
ぜひ、両方から下太ももの前側のハリを取るために実践してみてください。
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいく ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉