埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
なかなか猫背の姿勢からなる肩こりが改善できずに悩んでいませんか?
それを改善していく為には、猫背を改善することではなく、猫背による筋肉の緊張を改善していかないといけません。
なぜなら、猫背という姿勢が必ず肩こりになる理由ではなく、猫背が筋肉に及ぼす影響が結果的に肩こりを引き起こすのです。
このブログでは、猫背による筋肉の緊張を改善していく2つの方法をご紹介していきます。
ブログを読みながら、猫背による筋肉の緊張を改善していく2つの方法を実践してみてください。
肩こりの要因
まず、肩こりになってしまう要因を考えていきましょう。
大きく分けて以下の3つが挙げられます。
・デスクワーク
・普段の姿勢
・緊張などの心理的要因
猫背は、2番目の要素に含まれます。
また、これ以外にも要因はあると思いますが、今回はこの3つだけにしておきます。
普段の姿勢を改善していきましょう!
先ほど挙げた3つの状態が長く続いてしまうと、肩に常に力が入ってしまったり、また肩の伸張されるストレスがかかってしまい、それが結果的に肩こりと感じてしまうのです。
このように考えていくと、そのようにならないために上記の3つを改善していく方がいいと考えられます。
しかし、1つ目のデスクワークは、仕事上どうしても改善できない場合があります。
また、3つ目の緊張などの心理的要因はメンタルな部分が多いので、これはメンタルトレーナーといった方がいるので、それに相談していただくことがいいと思われます。
そして、2つ目の普段の姿勢ですが、これは改善できるなら改善した方がいいと思います。
でも、最初にお伝えした通り、猫背を改善していくことが、肩こりに解消に繋がらないのです。
ヒトの背骨はS字を描いています
では、なぜそのようなことを言うのか?
まずは、これを見てください。
これは、頭から背骨の最後仙骨までを横から見た骨格図です。
このように見て頂くと分かりますが、ヒトの背骨はS字を描いています。
これを知っている方もいると思いますが、ちょうど胸椎と言われる部分が背中上部、肩甲骨がある高さ辺りにある骨です。
このように見ると、ある程度の丸まりは、元々あるのです。
つまり、丸まりがあることは不自然ではなく、自然だということが言えるのです。
なぜ猫背の方は肩こりになりやすいのか?
では、なぜ猫背の方は肩こりになりやすいのでしょうか?
これは、1人1人の身体をチェックしてみないと分からないですが、これが言えるのかなと考えます。
猫背というのは、以下のような姿勢を一般的には認知されているはずです。
背中全体を丸め、頭部を前に出したような姿勢ですね。
この姿勢を改善しようと思うと、多くの方が以下の点をイメージし、意識します。
・背骨を真っ直ぐにしようとする
・胸を張ろうとする
しかし、それが猫背は改善出来ても、肩こりは改善出来ない要因なのです。
先ほどお伝えした通り、脊柱は通常S字を描いており、腰は反り、胸は丸まっています。
上記の2点をイメージしたり、意識してしまうと、背中や肩といった筋肉に緊張をうみやすくなります。
その状態を長時間続けると・・・想像できると思いますが、筋肉が張ってきます。
それにより肩や背中の上部が張ってしまい、結果的に肩こりに繋がってしまうのです。
だから、胸椎の丸まりを無くしてしまうのは、あまりオススメしないのです。
肩こりを改善してく方法
では、肩こりを改善してくにはどうすればいいのでしょうか?
猫背をまるっきりなくすのではなく、それよりも肩や背中の上部といった筋肉に緊張させている要因を改善していくべきだと思います。
もちろん、それが背中の過度な丸まりが要因だとしたら、改善していくべきです。
今回は、それ以外の改善方法をお話ししていきます。
①肩甲骨周りを動かす
②背骨を動かす
この2点をいうと、「それだけ?」と多くの方に言われます。
しかし、現在社会において、この2つの動作を日常的に行うことは、かなり少ないです。
もしかしたら、多くの方がこの動きを行なっていない可能性もあります。
では、実際にどのように動かしていったらいいのでしょうか?
肩甲骨周りを動かす
肩甲骨を動かすことで、肩周りにある筋肉を多く動かすことができます。
本当であれば、ストレッチポールなどを使用し、腕を大きく動かすことが理想です。
しかし、それが必ずしも各家庭にあるわけではないので、そのような場合は、このように動かしてもらっています。
肘で大きな円を描くように回すだけです。
これなら、デスクワークのちょっとした合間にも出来ます。
目安は、前・後ろからそれぞれ10周ずつ回してください。
背骨を動かす
次は、背骨を動かしていきたいのですが、背骨は様々な動きをしていきます。
まずは、シンプルにこの動きをしてくれたと思います。
①四つん這いの状態から背中を丸たり、反ったりしていく。
②10往復を目安に行なっていく。
これも自宅なら、ちょっとしたスペースで出来ますので、ぜひ行なってみてください。
これ以外にもエクササイズは多くあるのですが、また機会にご紹介できたらと思います。
まずは、今回ご紹介したエクササイズを行うことも大事ですが、猫背を改善しよう!と強く思わないことも大事ですので、そこも頭に入れておいてください。
よくコートを着ると肩こりになるのはなぜか?って聞かれるのですが、それに関して下記のブログでお話しさせて頂いてますので、ご覧ください。
-
-
冬の寒い日に重いコートを着ると肩こりになりやすいのは、どうして?
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 ここ数日寒くて冬物のコートを早くも着た方 ...
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際のトレーニングの流れをご紹介します!
埼玉県越谷・草加の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。 皆さんは、初めて行く場所や何かを体験する時にワクワクしたり、緊張したりしませんか? 私もそういった経験があ ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している姿勢・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉です。 今日は、以前パーソナルトレーニングを受ける方から、トレーニングなどに関してお問い合わせがいく ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉