埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。
普段から階段を使っている方から聞かれる質問があります。
それは・・・・
普段、階段を使ってない方もこの様なイメージがあると思います。
ふくらはぎが太くなるには、それなりの理由があります。
その理由とは、「階段を昇る時に足首を使いすぎているから」ということです。
目次
ふくらはぎの筋肉
まず、ふくらはぎの筋肉ですが、代表的なものを以下の2つになります。
他に腓骨筋や後脛骨筋といわれる筋肉もありますが、今日はこの2つだけにしておきます。
腓腹筋
腓腹筋とは、ふくらはぎの筋肉の1番上に付着している筋肉です。
踵から膝裏をまたいで、太ももの骨に付着しています。
足首を伸ばす動きと膝を曲げる動きに関与しています
ヒラメ筋
こちらは、先ほどご紹介した腓腹筋の裏にある筋肉です。
腓腹筋と同じ様に、踵から始まり、脛の骨の外側の腓骨という骨に付着しています。
ちなみに膝下には、脛骨と腓骨という2本の骨があり、内側を脛骨、外側を腓骨といいます。
※パーコー麺は、排骨麺と書きます。あばらの骨のなので、漢字は似ていますが、場所が違います・・・。
階段を昇ることで、ふくらはぎが、なぜ太くなるのか?
階段を昇ることで、この2つが肥大し、ふくらはぎが外見上太くなってしまうのですが、なぜ太くなるのか?
それは、階段を昇る時に足首を使いすぎているから!
どういうことか?
これには2つのパターンがあります。
・踵が落ちている
・ふくらはぎの筋肉を使いずぎている
踵が落ちている
1つ目のパターンの「踵が落ちている」とは?
階段を昇る際に、段の上に足をのせた際に踵が段にのらずに昇る方を見かけることがあります。
そして、そのまま昇っていく時に踵が毎回少し落ちる方がいるのです。
これが実は、ふくらはぎを太くしているポイントなのです。
踵が毎回下に落ちることで、ふくらはぎの筋肉が瞬間的にグッと伸ばされます。
すると、筋肉は反射的に筋肉をギュッと収縮させます。
収縮させるだけならいいのですが、自分の体重をある程度のせた状態で行うので、どうしてもそれなりの負荷がかかっている状態です。
その負荷をかけつつ、階段を昇っていくと、筋肉はトレーニングを終えた様な状態になります。
トレーニングによって刺激が入った筋肉は、その負荷に耐えようと変化をしていきます。
それが筋肥大なのです。
毎日毎日、その様なことが続けば、筋トレしなくても筋肉に勝手に刺激が入っているので、嫌でも変化します。
ですので、まずはしっかりと段の上に足全体を置きながら、階段を昇る様にしてみてください。
ふくらはぎの筋肉を使いずぎている
2つ目のパターンである「ふくらはぎの筋肉を使いずぎている」
階段を昇る際に、理想としてはお尻や太ももといった筋肉を使うことで、上に上がれるのですが、それができないとその人の使いやすい動きや筋肉を使って上がってしまいます。
そのうちの1つが、ふくらはぎの筋肉を使いやすかったり、足首の動きを使って階段を昇るパターンなのです。
階段を昇る時には、股関節・膝関節・足首を動かして昇るのですが、これが何かの原因によって上手く出来なくなるのです。
原因は様々ですが、その方の昔からの癖、姿勢、履いている靴などが挙げられます。
これを改善していき、股関節・膝関節・足首を動かして階段を昇るということが大事になってきます。
改善方法も様々ありますが、スクワットやデッドリフトといった下半身の関節を同時に使っていくエクササイズを行うことで、改善しやすくなります。
ただ、いきなりスクワットなどをやっても上手く出来ないことが多いので、まずは、しっかりトレーナーに動きのチェックやフォームを指導してもらうことをおすすめします。
ただ闇雲に行なってしまうと、使いやすいところだけを使ってしまいがちになります。
それを続けても一向に改善していきません。
そこだけは気をつけてみてください!
また、階段を登ることで太ももが張ってしまう方へ向けたブログも書いていますので、合わせて参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
階段を使うと脚が太くなる?その理由と太くならないためのポイント
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、脚を細く引き締め ...
続きを見る
トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!
只今、東京・埼玉県(草加市)内でも新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。
また、体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングはじめませんか?実際の流れをご紹介します!
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 皆さんは、初めて行く場所や ...
続きを見る
トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
パーソナルトレーニングについてこういう質問をよく受けます。
埼玉県草加市・東京都の駒沢公園・曙橋で活動している肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉(Twitter:@kugayamatomo)です。 今日は、以前パーソナルトレ ...
続きを見る
取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。
肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉